写真1
写真2

[寺 号] 金宝(峯)山 浄智寺 臨済宗


[ 所在地 ]


 浄智寺はJR 北鎌倉駅のメインの出口(西側:県道側)を出て、すぐ前の県道を左手に進みます。200メートルほど行くと右手に東慶寺があり、さらに200メートル程進むと、横須賀線の踏みが見えてきます。その50メートル程手前の右手に浄智寺への道があります。


[ 浄智寺の古建築 ]


 浄智寺の古建築(惣門、山門、棟門)を地図から見る場合は、下の図の該当する「白抜き文字」をクリックしてください。新たなページとして開きます。


|  惣門(高麗門) | 山門(鐘楼門) |  棟門 |
惣門 棟門 山門

[ 境内案内 ]


 浄智寺境内の入口には、小さな池と石の橋、左手に「甘露の井」と彫られた石柱のある鎌倉十井の一つである小さな井戸があり、その先に惣門があります。

写真3
写真4

 惣門は高麗門という形式の門で「寶所在近」(大切なものは遠くではなく、身近にあるとの戒め)の額を掲げます。
 石段を進むと右手に受付があり、拝観料は200円です。

写真3
写真4

 境内に入ると、正面に最近新しく建てられた鐘楼門という形式の山門があります。江戸時代後期の建物でしたが、その様式を取り入れて立て直されたものです。

写真3
写真4

 さらに進むと、右手に仏殿があり、「曇華殿」(どんげでん)の額を掲げ、中心には三体の仏像が祀られています。
 室町時代の作といわれ、中心が現在仏の釈迦如来、向かって左は過去仏の阿弥陀如来、右は未来仏の弥勒如来とのことです。


 曇華殿の「曇華」は優曇華(うどんげ)からきているとのことです。仏教では三千年に一度花が咲くといわれ、花が咲くときには金輪王または如来が現れるといわれています。きわめて珍しいことの譬えから、貴重なお堂、重要な仏様を祀るお堂という意味で名づけられたとのことです。

写真3
写真4

 仏殿の先、左手には、高野槙白雲木などがあり、名札が立っています。仏殿の先から道が右に続き境内を一周できます。

写真3
写真4
写真3
写真4

 境内の一番奥にある墓地の右側には「やぐら」と呼ばれる岩の壁に掘った窪みがあり、石像が並んでいます。

写真3
写真4

 山すそをさらに進行方向の左手に入ると、墓地とその先に洞穴の中に布袋の像が祀られています。
 お像の腹部の色がつややかですが、そこをなでると活力が沸いてくるとのことです。


 鎌倉七福神めぐりで、北鎌倉側から出発するときのスタートとなります。

写真3
写真4

[ 歴史 ]


 浄智寺は1281年(弘安四年)に建てられました。第五代執権北条時頼の三男宗政(1253-81)と時頼の孫師時(1275-1311)が開基とされています。宗政は29才という若さで亡くなったため、その夫人は一族の助けを得て宗政と幼い師時を開基にして建立したようです。


 開山は、兀菴普寧(ごったんふねい)、大休正念(だいきゅうしょうねん:仏源禅師)、準開山が南洲宏海(なんしゅうこうかい:真応禅師)と三名の高僧が名を連ねています。


 はじめに指名された南洲宏海禅師が遠慮して師の大休正念禅師を開山に立て、さらに大休正念禅師が 兀菴普寧禅師をたてたためこのようになったといわれています。


 北条宗政は父が時頼、母は極楽寺を建立し、極楽寺殿と呼ばれた北条重時(1198-1261)の娘です。第七代執権の北条政村の娘と結婚。評定衆(政務一般や訴訟の裁断を合議)、引付頭(訴訟を審理する機関の長)、武蔵野守を歴任、1281年の8月9日没しますが、その日に出家し法名は道明と号しました。
 北条師時は、宗政の子で、後に第十代の執権となりました。


 南洲宏海禅師は生没不明ですが鎌倉時代末期の僧で、入宋もしました。兀菴普寧禅師に師事し、師の法を受け継いだ高僧です。


 大休正念禅師(1215-89)は中国の僧で、1267年に来日しました。北条時宗(1251-84)の支援もあり宋の禅を広め、鎌倉武士に深い影響を与えたといわれています。建長寺、寿福寺や円覚寺を歴任しました。仏源禅師と呼ばれています。


 兀菴普寧(1197-1276)は宋の人ですが、元の侵攻に会い、難を逃れるためすでに日本にいた同門の招聘で1260年に来日します。博多から京都の東福寺へ、その時北条時頼の招きで鎌倉にきて、建長寺の住持になりました。その当時執権時頼は禅に打ち込んでおりました。
 兀菴普寧が時頼に会ったとき拳骨をくわえたそうですが、時頼は"歓喜無量なり"といったといわれております。それほど時頼は兀菴普寧に帰依して、ますます禅の道を究めることになります。


 浄智寺は鎌倉時代の1299年に北条貞時(1271-1311)により五山に列せられ寺勢は盛んで、室町時代には五山制度も確立し、鎌倉五山の第四位として栄えました。


 その後は、小田原の北条氏康(1515-71)や徳川家康(1542-1616)の寄進などがありました。


 しかしながら、江戸の初期、沢庵宗彭(1157-1645)は「鎌倉巡礼記」のなかでお寺のさびれた様子を嘆いています。
 現在は、境内も整えられ、北鎌倉駅に近いこともあり、古刹の雰囲気と季節の花をたのしむ拝観者でにぎわっています。


古建築のトップにもどる