中      門


下の小さい写真にマウス ポインター をのせると、
門の様子をご覧になれます。


中  門

     中門は、横(桁行) 2.6メートル、奥行(梁間:外側の柱の間) 2.1メートルの比較的小型のもので、禅宗様です。
     中心となる(2本の)本柱(または 棟柱)が棟(近く)まで到達しています。

     桁行方向は、親柱通りを地覆(じふく)・内法貫(うちのりぬき)・頭貫(かしらぬき)・台輪(だいわ)で結びます。 梁行き方向は腰貫・副柱を頭貫で繋ぎますが、さらにその下には根肘木(ねひじき)で支えます。

     斗栱は、親柱の上は実肘木のついた三斗、その間の詰め組には二組の実肘木(さねひじき)の付いた平三斗(ひらさんと)を配し、 副柱の上は斗と実肘木が載ります。

     軒は二軒半繁垂木で、破風の拝みには猪目懸魚(いのめげぎょ)を付けます。


     全体は禅宗様で、作られたのは江戸時代中期・十七世紀後期と推定されています。