山  門


下の写真にマウスポインターを載せると
細部をご覧になれます。


山門について

     山門は朱塗りで、桁行一間(約3メートル)、梁間二軒の四脚門で、江戸初期(17世紀中期)のものとのことです。

     柱は礎盤に載り、粽が上下にあります。

     親柱の桁行き方向は、地覆がなく、高いところで内法貫、頭貫、台輪で結ばれています。 親柱の梁行き方向は、腰貫、控え柱の頭貫が付き、さらに海老虹梁でつながれています。

     棟通りの斗栱は、親柱の上が実肘木付の三斗で、中間に同じく実肘木の三斗が載ります。

     控え柱の通りについては、控え柱の上が実肘木付の三斗で、中備として、二組の実肘木と拳鼻付きの三斗が配されています。

     特徴は、内法貫の中間に、龍の透彫りがある大きな蟇股です。新しくなったものですが、以前にあったものと同じような雰囲気をもつ見事なものです。