山  門


下の写真にマウスポインターを載せると
細部をご覧になれます。


山門について


     山門は、桁行一間 (約 3メートル)、梁間二間 (各 約 1.25メートル) の四脚門で、江戸時代中期 (18世紀所期) のものです。

     親柱は約33センチ、副柱は約28センチで、上下に粽が付いています。それぞれ自然石を敷き、その上に円形の礎盤に載ります。禅宗様を基調にしています。

     桁行き方向に、親柱は地覆・内法貫・頭貫・台輪で結びます。 (小さい写真、左から一、二番目)

     梁行き方向は、腰貫・副柱の頭貫・海老虹梁でつながれています。(小さい写真、左から三、四番目)

     斗栱は、副柱通りが柱上実肘木付き三斗、二組の中備が実肘木付平三斗、棟通りが柱上と二組の中備とも実肘木・拳付三斗です。(小さい写真、右から二、三番目)

     海老虹梁の下には、親柱側持送りがあります。木鼻と蟇股を組み合わせた刳形と絵様を示し特色があるとのことです。破風には、ひれ付三花懸魚をつけます。 (小さい写真、一番右)