下の写真にマウスポインターを載せると 細部をご覧になれます。 |
旧石井家住宅について桁行き七間半 (約 15.5 メートル) 、梁間四間 (約 9.1 メートル) 、茅葺の寄棟造りです。(小さい写真左から一番、二番目) 屋内は、ニワと呼ばれる土間があり、約9.1メートルと約6.4メートルの広さのものです。 (小さい写真左から三、四番目) その奥は、ヒロマと呼ばれる部屋で、約9.1メートルと約4.5メートルあり、イロリがあります。 (小さい写真右から三番目) 一番奥の二部屋は、オクと呼ばれる部屋とナンドです。それぞれ約4.5メートル四方のものです。 (小さい写真右から一番、二番目) 下の写真の左は、ニワ(土間)、右はヒロマの天井部分です。 石井家の旧所在地は関谷です。もと玉繩村で、玉繩城に近く、石井家も小田原北条氏の地侍であったといわれています。その後代々このあたりの名主を勤めました。 建築年代については資料がありませんが、その様式から江戸時代初期の末から中期の初め (十七世紀後半あたり) と推察されています。 古くなったために立替の必要が生じましたが、菩提寺である龍宝寺のご住職が惜しんだ結果同寺に寄贈され、昭和44年に国の重要文化財に指定され、境内に移築が開始、昭和45年に完成し保存されています。 神奈川県下に例の多い形式とのことで、改修のあともいろいろありますが、ほとんどの主要部材は当初のものが使われていました。 |