山門


下の写真にマウスポインターを載せると
細部をご覧になれます。


山門について


     桁行きー間 (約 3.2 メートル) 、梁間二間 (各約 1.5 メートル) 、茅葺で禅宗様、江戸時代末のものです。

     親柱は径約36センチメートル、副柱は約28センチメートルで、石の礎盤に載ります。
     (小さい写真一番左)

     親柱は両者の上に冠木を配すとともに、副柱とは、頭貫で繋ぎ、さらに台輪を載せます。副柱とは、腰貫と飛貫で繋いでいます。
     (小さい写真左一番目、二番目)

     棟通りは冠木中央の束と両側の大瓶束を頭貫と台輪で結び、中備には、二組の拳鼻付きの三斗を載せます。
     (小さい写真左から三番目)

     副柱の桁行きは、頭貫、台輪で、中備二組は三斗詰組みです。
     (小さい写真左から四番目)

     妻側は、虹梁の上に大瓶束とその両脇に笈形を配する、虹梁大瓶束笈形式と呼ばれる形式です。
     (小さい写真右から一番、二番目)