荏柄天神
(えがら・てんじん)

 

昭和四年(1929)十二月 鎌倉町青年団


碑文

和名鈔 当部に柄草と記せる 郷名あり 今其名を失すれど も 当社附近の旧称なりしが 如し 草にカヤの古訓あれば  江ガラは江ガヤの転訛なる を 後文字をさえ今の如く改 めしものか 社前の松並木を 古来馬場と称す 本社は元  中央に管公(菅原道真)束帯の坐 像 右方に天拝山祈誓の立像  左方に本地仏十一面観音の 像を安置せしも 勧請(かんじ ょう:創設)の年代を伝えず 頼 朝公初めて大蔵の地に幕府を 設けし時 当社を以て鬼門(き もん)の鎮守(ちんじゅ)となす  爾来(以後)歴代将軍の尊奉せ し所 天文年間(1532-1555)  北条氏康(うじやす)社前に関 (せき)を置き 関銭を取りて社 料に供せしめし事あり 徳川 氏の世には 鶴岡八幡宮造営 の節毎に其の余材残木を受け て 本社修造に抵(当)つるを例 とせしと云う

説明

古い辞書である「和名鈔」 に「柄草」という地名があ ります。現在はありません がこの神社付近の昔の名前 のようです。草の字はカヤ と読め、エカヤがエガヤに なり、後に文字を今のように当てたものと推測されま す。神社の前の松並木を昔は馬場といいました。この社(やしろ)には菅原道真(す がわらみちざね)が祭ってありますが、建てられた年代 はわかりません。源頼朝が 初めて幕府を建設する時、 この社が鬼門(きもん:東北) に当たるように選んでいます。それ以降の歴代将軍も この神社を大切に保護しま した。1548年に北条氏康(う じやす)は社の前に関所を設 け、通行税を取り、神社修 復の費用に当てました。江戸時代には、鶴岡八幡宮の工事ある毎に余った木材等 を使用して、この社の修造を行うのが例になっていたということです。
位置
二階堂74,荏柄天神の参道の鳥 居の左側に建つ


Copyright (C) Kataoka & Hattori / Kamakura Citizens Net 2001 All rights reserved.