元八幡
(もとはちまん)

 

昭和二年(1927)三月建之 鎌倉町青年団


碑文

鶴が丘八幡宮は東(吾妻)鑑に 本社は伊予守源頼義 勅を奉して安部貞任征伐の時 丹祈の旨有りて 康平六年(1063)秋八月 潜(ひそかに)に石清水八幡を勧請(かんじょう:創設) 瑞垣(みずがき:垣根)を当国由比の郷に建つ 永保元年(1081)二月  陸奥守義家 修復を加ふ とあるは即(すなわち)此処にして 鶴が丘とは 昔時此地を呼ひたるならむ 其後治承四年(1180)十月十二日 源頼朝祖宗を崇めんため 小林の郷北の山を点して宮の廟を構え 由比の宮を此処に遷(移)し奉る  之れ現時の八幡宮にて 東(吾妻)鑑に 治承四年(1180)十月七日 頼朝先ず遥(はるか)に鶴が丘八幡宮を拝し奉る とあるは由比ガ浜の宮なり 遷宮の後も鶴が丘八幡宮と云ひしは旧称に従へるなり 爾来 (以後)此処を元八幡と称す

説明

鶴岡八幡宮の由来(ゆらい)について吾妻鑑(あずまかがみ)に「この社(やしろ)は、源頼義(ともよし)が安部貞任(あべのさだとう)の征伐(せいばつ)に向かう時、1063年8月に石清水(いわしみず)八幡を由比ガ浜に建てた。  その後1081年2月に源義家(よしいえ)が修理をした。」と書いてあります。 昔この土地を鶴が丘と呼んだのでしょう。その後1180年10月12日に源頼朝(よりとも)が先祖を祭るため、小林という土地の北の山に、由比の宮を移したものが現在の八幡宮であります。  吾妻鑑に「1180年10月7日に頼朝が遥(はるか)に鶴が丘八幡宮を礼拝した。」と書いてあるのは由比ガ浜の神宮であります。移った後も鶴岡八幡宮というのは前の名前をそのまま使っているからです。 それ以後ここを元八幡といいます。
位置
材木座1-7-9付近で,三浦道の踏切りの西方600メートルに建つ


Copyright (C) Kataoka & Hattori / Kamakura Citizens Net 2001 All rights reserved.