玉縄首塚由来(怨親平等)
たまなわ・くびづか・ゆらい(おんしんびょうどう)

 


大昭和四十三年(1968)八月
玉縄史蹟顕彰会建之
篆(てん)額 :富岡周吉郎 文並書:光峰楚石


碑文

今を距(へだて)る四百四十余年 大永六年(1526)十一月十二日南総の武将里見義弘鎌倉を攻略せんと欲し 鶴岡八幡宮に火を放ち 府内に乱入せるを知るや時の玉縄城主北條氏時(早雲の孫)豪士大船甘糟(あまかす)  渡内の福原両氏と供に里見の軍勢を此処戸部川畔に邀撃(ようげき:迎撃)し合戦数合之を潰走(かいそう:壊滅)せしめ鎌府を兵火より護る この合戦に於て甘糟氏以下三十有五人は戦禍の華と散り 福原氏は傷を負ひ里見勢の死者その数を知らず  干伐収(おさまり)て後城主氏時彼我の首級を交易(交換)し之を葬り塚を築き塔を建て以て郷関(郷里)死守の霊を慰の怨親平等の資養と為し玉縄首塚と呼称す 経云我観一切普皆平等

説明

今から473年前の1526年11月12日に、南房総の武将里見義弘(さとみよしひろ)が鎌倉を攻め落とそうと進軍し、鶴岡八幡宮に火を放ち鎌倉内に乱入しました。このことを知った当時の玉縄城主北條氏時(うじとき:早雲の孫)は、 大船甘糟(あまかす)と渡内福原の両軍と協力して里見の軍勢をこの戸部川辺にて迎え撃ち、合戦すること数回にして敵を打ち破り鎌倉を守りました。この合戦において甘糟氏以下35人は戦死し、福原氏は傷を負い、里見軍の死者は数がわからないほどでした。  戦闘が終わった時、城主の氏時は敵と味方の首を互いに交換し、これらを葬(ほおむ)り塚を築いて塔を建てました。そして郷里を死守した霊を慰めると共に、怨親(おんしん:敵味方)平等という考え方の例としました。 これを玉縄首塚とよんでいます。  経云我観一切普皆平等(お経には、すべての人は敵味方なく皆絶対平等であると説いております)。
位置
岡本2-2-20付近の戸部会館の前に建つ


Copyright (C) Kataoka & Hattori / Kamakura Citizens Net 2001 All rights reserved.