身辺瑣事(しんぺんさじ)

 このところ、寒さが厳しい。鎌倉文学館へ出仕するようになって、もう八ヶ月が過ぎようとしている。時が経つにつれ、文学館の仕事というものの内側が少しわかってきた。何の仕事でも一緒で、来てくださる方たちに如何に居心地よく過ごして頂けるか、欲を言えば、又来てみたいと思って頂くことが何より望ましい。思い出づくりのため、気のきいたグッズを用意することも大事だ。今、四人の職員がこれに当っているが、かなりのオーバーワークである。今年2005年は、鎌倉文学館の20周年に当る。これは多分秋になるだろうが、その前にまだ二つの展示会の準備をすすめている。4月頃になると、てんやわんやの大騒ぎになると思うが、意義ある年なので是非とも成功を期したい。

 江東区深川という所が、小津安二郎監督の生誕の地である。前にも何度かこの話題に触れたことはあるが、一昨年の2003年が小津安二郎生誕100年で、最高の盛り上がりを見せたのは周知のことだが、この深川の地は一向に風が吹き止まない。1月の中旬にも、区の地域振興会の主催で“小津安二郎が遺したもの”というイベントがあり、私もトークショーに招かれて参加した。今にも雪に変りそうな、氷雨が降り続く生憎くの悪天候だったが、古石場文化センターという250人の会場は正に満員の盛況であった。室橋江東区長も出席し、ユーモアたっぷりに上映した「東京暮色」の感想を語った。江東区には2人の不世出の偉人がいる、それは松尾芭蕉と小津安二郎だと嘗てある人から言われたことがあり、それ以来小津映画を見まくったそうである。バブルがはじけて、小津記念館の建設は出来なかったが、その古石場文化センターの1階のロビーの半分近くを割いて小津コーナーを常設展示している。今どき、こんなに地元というか地域を大切にし、区民が誇りに思っていることに頭が下がる。
 だからこそ、これだけの敬意と尊敬を受ける小津監督への人々の関心はさらに広がっていくに違いないと思った。和やかな会食が終わり表に出ると、まだ冷たい雨が降り続いていた。然し、私の気持ちはおだやかに、暖かかった。宴席のお酒のせいではない。
 中越地震の被災地に豪雪のニュースを聞くたびに、心が痛む。自分の土地を離れ、家も田畑も捨てねばならないと聞くと、十年前の阪神淡路大震災と比較するわけではないが、中央から離れた農村地帯の人々に対する国の気持ちが薄くはないかと思われてならない。スマトラ沖大地震の災害の大きさ、国際的な国の立場は承知しているが、何千億という額の国際貢献がすぐに決断出来るのに、国内の方が手続きがむつかしいのか、寒さが厳しくなればなる程、もっと身近な処へも眼を向けて欲しいと、つい思い勝ちになってしまうのは、何故だろう。私の思いすごしならいいのだが・・・。
 
山内 静夫
(鎌倉文学館館長)

鎌倉ケーブルテレビ広報誌
「チャンネルガイド」
平成17年3月号掲載
▲TOP

Copyright (c) Kamakura Citizens Net / Kamakura Green Net 2005 All rights reserved.